メニュー

10%ポイントバック

ショップ: setafield.org

インドネシア・パプアの樹皮絵画・作家オンゲ氏作品『神の幸』(C

¥16,500(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品説明

インドネシア・パプアの樹皮絵画(作家アグスティヌス・オンゲ氏の作品『神の幸』(C)
インドネシア最東端のイリアンジャヤ(Iria Jaya)州の北海岸、州都ジャヤプラ(Jayapura)に隣接するセンタニ(Sentani)湖に暮らすセンタニ人は、古くから近年まで、樹皮を衣服の素材として応用してきました。まさに天然繊維です。南太平洋一帯では、樹皮は「タパクロス」として広く知られています。センタニでコンボウ(Konbouw)と呼ばれる神聖な樹木から作った樹皮は、現代では絵画用のキャンバス地や、帽子・ハンドバッグ・ジャケットの素材などとして利用されています。ことに、コンボウ絵画は、素材が持つ素朴さと、宇宙的な絵画のモチーフによって、最近欧米諸国や豪州の一部コレクターの間で人気が急上昇中です。
写真のコンボウは、センタニ地区で最も有名なコンボウ画家であるアグスティヌス・オンゲ氏(1954年生まれ)の作品です。これはかつて樹皮が女性の腰巻として用いられていた際に、地位の高い女性達だけが用いていた伝統モチーフ。渦巻きは幸せが水流のごとく永遠に続くことを表し、左右の鳥の足をかたどるモチーフは家庭の食卓が満たされることを意味します。また魚は富の象徴とされ、金運の向上を願って描かれます。サイズは横125cm、縦110cm。製作は2003年。三枚目の写真は、2000年10月にインドネシア文化宮(GBI)が首都ジャカルタで開催した『パプア文化芸術展』に参加したオンゲ氏。コンボウの製作過程を披露しました。
オンゲ氏は、1998&1999年にイリアンジャヤのアーティスト代表として、オーストラリアのダーウィンで開催された芸術祭に参加、また、2000年10月にインドネシアの首都ジャカルタでGBI(インドネシア文化宮)が主催した『パプア文化芸術展』にも参加、その作品群は地元マスコミの絶賛をあびました。同展に関しては、GBIのホームページ(http://clik.to/GBI)にあります報告グラフをご覧ください。

インドネシア文化宮GBI=Graha Budaya Indonesia)は、インドネシアの24時間ニューステレビ局『メトロTV』東京支局がプロデュースするインドネシア情報発信基地です。

インドネシア文化宮ブログサイト:http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

オススメのアイテムあなたにおすすめのアイテム

美術品・ベストランキング 美術品・ベストランキング

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です