メニュー

10%ポイントバック

ショップ: setafield.org

【某老舗機屋】特選本場筑前博多織紋八寸名古屋帯「螺鈿紫檀五弦琵琶」思わず目を惹くモダンなハイセンス!小紋、御召の装いをよりおしゃれに!

¥67,320(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、女子会、街歩きなどあわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄

【 仕入れ担当 岡田より 】
モダンに和姿を飾る…博多織最古の老舗機屋より、
異国情緒を感じさせるモダンなデザインを織り上げた
本場筑前博多織の特選紋八寸帯名古屋帯のご紹介です。上質な糸を用い、統一感のある色使いで織りだされた作品で、
伝統の織り技に現代的な感覚を取り入れた人気のシリーズです。その品質、デザインセンスに間違いはなく、
これほどの印象的な洒落味をお楽しみいただけるお品は、
やはり博多名門の成せるこだわりといえます。色無地、小紋などのやわらかものから、
織りのおきものなどのカジュアルスタイルにあわせて、こだわりの
帯姿をお楽しみいただける事でしょう。お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
しっかりとハリのある密度の高い帯地。
地色は印象的な緑色を基調として、
お柄には白を基調として
正倉院宝物である螺鈿紫檀五弦琵琶の意匠が織りだされております。
【 博多織について 】
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 八寸帯)
[文責:渡辺 健太]

サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

オススメのアイテムあなたにおすすめのアイテム

和服・ベストランキング 和服・ベストランキング

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です